ブレーメンの釣り堀の魚について

岩魚(いわな)とあまごについて

あまごとは、山深い渓谷の、清流にすむ、美しい魚です。

良いあまごとは?

  • 朱点があざやかで、パーマーク(魚紋)がはっきりしている事。
  • 成長がよく、卵を多く産む事
  • 病気にかかりにくい事

※あまごの朱点とパーマークがはっきり見えているのがあまごの本来の姿です。


山女(やまめ)とあまご

山女とあまごは似ており、さして違いはない
あまごは太平洋岸に多く、山女は日本海側らしい
あまごは体長最大で40センチ位
不思議な川魚で養殖しても体に脂肪がつかない
食べると淡白でさっぱりしており、味が良く飽きない
病人にも良さそうである
普通は渓流に住み、生きた虫や小魚を食べており運動量が特に多い
そのためか流線型をしており姿が美しい
渓流の女王といった風情だが、歯は鋭く悪食らしい
調理は釣ると早めに内臓を下処理して、塩焼きか油炒めする
普通3年くらいして成魚になり、卵を産んで繁殖行動すると死ぬ

[アマゴ]

アマゴ

ヤマメとアマゴは、それぞれサクラマス、サツキマスの陸封型(一生を淡水域で過ごすもの)です。 サケ・マス類(サケ科魚類)は一般に、川で生まれて海で成長するという生活を送ります。 陸封型は海での生活が省略されたものです。幼魚のシンボルであるパーマーク(斑紋)をつけたまま成熟します。
アマゴの自然分布域は静岡県以南の本州の太平洋岸、瀬戸内海側、四国、大分県、宮崎県です。体側には朱点があります。 アマゴは全長25cm(サツキマスは全長50cmぐらい)になります。産卵期は10~11月。よく知られているように、サツキマスは現在、 わずかに長良川に生き残っているのみです。河口堰運用後は漁獲量が減少しています。
アマゴは西日本の太平洋岸の山間地において広く養殖されています。主産地は岐阜県と長野県で、最近は年間800トンぐらい。 又、毎年600万~800万尾が放流されています。
塩焼きが一般的ですが、てんぷら、甘露煮、ムニエルなどにもします。旬は5~6月です。

[イワナ]

イワナ

日本産イワナ属には、北海道に分布するオショロコマ(オショロコマとミヤベイワナの2亜種)と、全国に分布する「イワナ」 (2亜種説[ヤマトイワナ、ゴギ]、4亜種説[アメマス、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギ]などがある)の2種がいます。 ふつう全長30cmぐらいまでですが、大きいものは60cmにもなります。産卵期は秋です。
養殖もされています。主な産地は岩手県、長野県、秋田県、静岡県、群馬県。味は淡白。ふつう塩焼きで賞味します。 骨酒(熱燗に焼いた「イワナ」を浸して飲みます)も有名。旬は夏。

体色は褐色から灰色。英名ホワイトスポット・チャーの名の通り、体には背部から側面にかけて、多数の白い斑点が散らばる。 夏でも水温が摂氏15度以下の冷水を好む。 イワナ(岩魚)は、サケ目 サケ科 イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、 近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。本稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、 イワナ類と呼ぶ。

PageTop   

Copyright 2010 ブレーメンの釣り堀 All Rights Reserved.