たかやま かわかみ川 |
夜更けからクルマを走らせて向かう目的の川への道沿いに、澄んだ渓流が多いのは郡上をベースとしている釣り人の常だが、かといってその渓流を目的とすることはめったにない。せっかく夜討ち朝駆けできるのだからもっと遠くのもっと釣れる(だろう)渓流をめざすのだ。そこでくたびれて、大体は貧果のクーラーボックスに残雪だけは積んで帰る途中釣り餌が残っていたことを思い出してふらっと車を停める代表がかわかみ川。 上流部の渓谷は道路わきにも近く、多くの釣り人が入れ替わり立ち代り竿を出しているので、高山市内となる畑の真ん中で竿を出すこととなる。 ヒラタを採捕して釣具店に卸していた“漁師”の話では、ここは飛騨でも水温が高めで早期よりカゲロウが大発生するとのことで、なるほどタモを水中に突っ込んで胴長の足で石を起こすと大きなヒラタがいくらでもとれた。 ここはまたウグイが大群で生息しているので、浅い淵ではアマゴが釣れるまでに餌のヒラタがいくらあっても足りないくらい悩ませられることとなる。黒っぽい魚体のいかにも里の川のアマゴは、それでも豊富な餌に支えられてヒレピンで良い引きをした。 雨後、増水しているときに街道から見ると、地元風のカッコのおっさんが熱心に土手からミミズを振る姿が見られる。ここらの畑に点在する牛小屋周辺はまた、“天然太ミミズ”を確保する絶好の場所でもあった。 |