平成8年、

ハンディのある子供たちに居場所を!と、家族が集まり、仲間が集い

おいしいお菓子作りを始めました

最初は村(当時は高鷲村でした)のイベントでバザーを開催したり

行事ごとのお楽しみ会もしたり、作業はアルミ缶や牛乳パックを集め

その資金で牛乳パック再利用のトイレットペーパーや便せん

葉書を購入し販売する、仲間が手作りの小物を作って売る

そこから得る微々たる収入

仲間の一人の家で集まって活動していたけれど、やっぱり大変

そんなとき、空き家の話が!そして土産物の箱詰めの話が!

私たちに居場所と仕事ができたのです

嬉しかった!

「ぽぷらの家」の誕生です


作り続けたお菓子も、ひるがのサービスエリアに置いて頂けるようになりました

一緒に仕事した仲間に収入を分配する

本人も支援者もみんな同じ

午前・午後働いて、100円だったかな

大変だったけど、今となっては懐かしい

あまりにも尊くて、今でも使えずにタンスの奥に大事にしまってある

古封筒にその月の給料と ”ご苦労さん” の文字

その後いろいろありましたが、そんなこんなで市町村合併とともに

郡上市社会福祉協議会の仲間に入れていただき、障がい福祉サービス事業所として

利用者のみなさんと美味しいお菓子作りに日々精進しております

平成22年9月

ぽぷらの家


- -