うぐい | “ちちこ竿”で釣った最大の魚種。もちろん水中眼鏡を使って大川へ入れるようになってから。川遊びをしていると、ウグイは群れのまま水流の通る石の下へ逃げ込むが、まったくエサを喰わないわけではないらしい。静かにして上流側から口元へちちこ竿を出すと案外簡単に釣れてきた。 貰い物の渓流竿を手に入れて、爺さんに連れられて大川へ「渓流釣り」に出かけるようになってからは、小学生のターゲットはいかに大きなウグイを釣るかに絞られた。“あまご”なぞはまぐれでしか釣れないものとされ、ウグイであれば、なんとか釣って持って帰ってもじいさんに塩焼きにしてもらえるようになっていた。帰省していた叔母がよく大川へ行っていたし、昔やっていた旅館へ泊まってくれた鉄砲撃ちのオジさんも釣竿を置いて行ってくれたもんだ。 近所のダム湖では30cm越えて大きくなるようやが、必ずお腹に寄生虫のでっかいのが育っていて、触りたくも無いという釣り師が増えたのはどうもこのせいのようや。 ゴールデンウィーク時分になると“つきうぐい”が始まる。産卵の為の密集だし、喰ってもあまり美味くないので獲らないほうがええんやろが、そこはそれ田舎のことゆえ、「獲れ!獲れ!」と引っ掛け仕掛けを作って大川へ出かけた。 ビク一杯の赤いヤツを腹からひらいて炭火で炙り、これも甘露煮にして食卓に上った貴重なタンパク質であった。 |