後生の一大事 (美濃島与之助さんの話)
六十年ほど前、当村の切立という所に、美濃島与之助さん(明治四〜昭和二十)という方がおられました。
「 切立(きったて)には過去に、人の鏡となるようなお方が二人出現した。一人は宝暦騒動(郡上一揆)の首謀者の一人として、江戸で獄門の判決をうけ若い生涯を閉じていった島村喜四郎。そしてもう一人は、みんなから生き仏と崇められた美濃島与之助さんである。」
と、古老から聞いたことがあります。
与之助さんは、近隣の方たちから「 先生さま」と慕われた方でありましたが、自身は荷車を引いてその日暮らしの生活をしていました。若い時から小学校の教員をしておりましたが、四十六歳のときお母さんが亡くなり求道聞法の気持ちが益々高まり教職を辞した後、郡上で荷車引きや名古屋で土臼製作所に勤めながら道を求めます。
与之助さんの求道とは、「 後生の一大事」を明らかにすることでありました。与之助さんにとって「 後生の一大事」とは何だったのでしょうか。
機と仰せらるるに三つある。これは、与之助さんが残されたメモです。機というのは、私たちのことです。仏性があるという意味で機といいます。与之助さんは、自分の心には「 あさましさ」と「 自分が自分がと思う心」「 弥陀仏をたのむ心」の三つがあると言われているのです。
一つにはかかるあさましき機
二つには自力執心の機
三つには弥陀をたのむ機
「 そうか心配してくだれたか。かたじけないのう。そうじゃが後生のことで痩せるということは目出度いのう。」与之助さんはお母さんを大変尊敬していました。「 後生のことで痩せるということは目出度い」という言葉の中に、真実を追究することが最も大事なことだという母のメッセージがあります。与之助さんは生涯母を師と仰ぎ、母は子与之助を聞法の先達として頼り切っていました。
お母さんは、風呂敷包み一つおねて嫁にござったということじゃ。そして、風呂敷を広げて、「 おりの持って来たもんは、たったこりだけのもんじゃが、よろしゅうお頼みしますぞな。」と頭を下げなされたそうじゃ。そうじゃ、そうじゃ、なんにもないたったこれだけのもんじゃったわい。己が持っているものは、何もない。信ずる心すらも。我が身はすでに阿弥陀様に御任せする身であって、「 すべて初事初事とお聞かせいただく。」これが、「 得直す如く」ということであります。
「 御一念はとって投げて、えなほす如くお蔭にあってくりょい。得直(えなお)す如くじゃぞよ。」
「 どうか、ご親類衆で、この子を預かってもらいたい。」この言葉に、親類衆も動揺し、意を決して娘さんをあずかることにしました。この親類の方も偉いですね。当時の人々にとって「 後生の一大事」という言葉は確かに生きていたのであります。
どの親類も子沢山で、貧しくてたとえ身寄りの家の子とて預かる余裕などまったくなく、
「 小さい子どものことじゃし、万一のことがありゃ心配じゃで。」
・・・
「 この子をよう預かってもらえにゃ、親類ご一同で、俺が後生の一大事を引き受けてくだれるか。」
慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとをし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲、始終なし。しかれば、念仏まうすのみぞ、すえとをりたる大慈悲心にてさふらふべきと云々 《 歎異抄第四条》「 後生の一大事」とは、仏になることであります。でも、凡夫が仏になることはできません。私たちができることは生まれ変わることです。
「 信心は要らぬのじゃ。博多の万行寺様(七里恒順和上)が仰せられたが、信心は捨ててくるのじゃ。信心の欲しいものは、白紙に色を付けにかかるのじゃが、色をつけたって何にもなりゃせん。白紙のままで助けてくださるのじゃ。」母ぢう女は十一人の子を授かりましたが、そのうち八人は次々と死んでいって、三人だけが生きながらえただけでした。子どもが死んで行く度に、
「 有難いことじゃ、安心しかかると、子どもが死んでってくれては、引き立てて下される。」と、言われました。子どもが死んで悲しまない親はいません。娑婆の生活に安住していると、子どもが死んでいった。そして、後生の大事を思い出させてくださった。与之助さんは次のように語られています。
「 恵信僧都作の仏像を安置しておると家がつぶれるという。そうであろう。此の世が繁盛して思うように行くと、娑婆のすわりになって後生を忘れるから、娑婆の楽しみを、ちょっとお預かり遊ばして、もっと大きな御慈悲を与えたもうたんじゃ。」「 後生の一大事」とは「 生死出ずべき道」でありました。「 生死出ずべき道」とは親鸞聖人が生涯を通じて求められた生き方です。ここで「 後生」を「 いのち」と置き換えてみたらどうでしょうか。「 いのちの一大事」…私のいのちの本当のあり様を求めずにはおれない生き方だったのです。
人身(にんじん)受け難し、今すでに受く。仏法聞き難し、今すでに聞く。この身今生(こんじょう)に度せずんば、さらに何(いず)れの生(しょう)においててか、この身を度せん『 谷間の妙好人 ほとけ与之助』 上村彰隆編より
三帰依文