観無量寿経

イダイケのさとり

葬儀の初七日の法要の時に、久しぶりに観無量寿経を聞いた。
女性の場合のお経は、観無量寿経となっているのかもしれない。
主人公が韋提希( イダイケ)という女性だからである。
お経は、お釈迦様の説法なのだが、漢文で読まれるので意味が分からず、あまり説法という気がしないと思う。
でも、この観無量寿経は昔から大事にされ、解説書も多く書かれている。
それは、お経には珍しく「 王舎城の物語」が描かれているからだろう。
この物語は何度も聞いてきたが、なぜか今回は違った読み方ができるようになっていた。
ときに韋提希、仏世尊を見たてまつりて、みづから瓔珞を絶ち、 身を挙げて地に投げ、号泣して仏に向かひてまうさく、
「 世尊、われむかし、なんの罪ありてかこの悪子を生ずる。
世尊また、なんらの因縁ましましてか、提婆達多とともに眷属たる。
・・・
どうか願はくは世尊、わがために広く憂悩なき処を説きたまへ。 われまさに往生すべし。閻浮提の濁悪の世をば楽( ねが)はざるなり。 この濁悪の処は地獄・餓鬼・畜生盈満( ようまん)し、不善の聚( ともがら)多し。
願はくは、われ未来に悪の声を聞かじ、悪人を見じ。
いま世尊に向かひて五体を地に投げて哀れみを求めて懺悔す。
・・・
どうか願はくは仏日、われに教へて清浄業処を観ぜしめたまへ」と
韋提希( イダイケ)とはアジャセ王の母である。 夫であるビンバシャラ王を幽閉によって餓死においこまれようとし、自らも息子であるアジャセによって殺されようとし、大臣たちに助けられて幽閉される。
その時、救いを釈尊に求めるのである。
『 私にどんな罪があって私たちを苦しめるこの子アジャセを生んだのでしょうか。 お釈迦様は、どんな因縁でアジャセをそそのかしたダイバダッタといとこ同士なのですか。』

この問いは、イダイケだけの発した言葉だけではない。
この問いは、すべての母親が一度は発した問いだろう。

この問いに、釈尊は直接答えない。
釈尊はなぜ答えなかったのだろうか。
答えることができなかったと言った方が良いのではないのだろうか。
イダイケの苦しみに答えることはできない。
ダイバダッタが弟子であったことの責任を問うことにも答えることができない。 釈尊は教化者として沈黙せざるを得ない。
釈尊自身の生涯を振り返って自身の無力さを自覚するしかない。

すると、イダイケは、『 憂いや苦しみの無い処を教えてほしい』 と、五体投地して懺悔( さんげ)する。

釈尊は何も答えていないのに、イダイケの「 問い」は変化している。
最初は、自身の悲劇的な現実への「 問い」である。愚痴と言っても良い。

ところが、それを振り返り、『 わたしのために広く憂悩のないところを説いてください』と、イダイケが自分の心を述べて、自ら浄土を請う。

「 問い」が「 願い( 欣い)」に変わっている。
『 この濁悪の世界は地獄・ 餓鬼・ 畜生ばかりで、不善のものが多い。
願はくは、未来に悪の声を聞かず、悪人を見ないようになりたい。』と。

「 苦しみからのがれ楽を求める」ことから「 穢をきらって浄を願う」に変わってきている。
この違いは大きい。個人の問題から人類の問題に変わったと言ってもよい。

さらに、『 ただ願わくは如来、わたしに清浄業の処を観ずる行を教えてください』というところからは、イダイケが自ら往生の行を請う。

この願いに釈尊は「 光台に国を現わされ」て応えられる。
そして、イダイケは阿弥陀仏の浄土を自ら選ぶ。

【 問い】
イダイケはなぜ数限りない浄土の中から、阿弥陀仏の浄土を選んだのだろうか。
【 答え】
『 われいま極楽世界の阿弥陀仏のところに生ぜんことを楽( ねが)ふ』 とは、 まさしく韋提希が、とくに阿弥陀仏の浄土を選んで、 そこに往生したいと願ったことをあらわすものである。 これは阿弥陀仏の浄土が四十八のすぐれた願によりおこされたことをあらわしている。
すなわち、 願のそれぞれがみなすぐれた因を生じ、 その因によってすぐれた行をおこし、 その行によってすぐれた果を受け、 その果によって因位の願に報いたすぐれたあり方を成就し、 そのすぐれたあり方によって極楽世界を成就し、 そしてこの成就された極楽世界によってすべての衆生を救う慈悲のはたらきをあらわし、 その慈悲のはたらきによって智慧のはたらきをあらわすのである。
この慈悲は尽きることがなく、 その智慧もまたきわまりがない。 阿弥陀仏は慈悲と智慧とをともにはたらかせ、 尊い浄土の法門を広く開かれたのである。

このようにして方のうるおいが行きわたり、 すべての衆生を救ってくださる。 他の数多くの経典にも、 阿弥陀仏の浄土へ往生することが勧められている。 仏がたは、 みな同じ心で等しく阿弥陀仏をほめたたえられるのである。 このような因縁があって、 釈尊が深い思召しによって、 とくに阿弥陀仏の浄土を韋提希に選ばせられたのである。
法蔵菩薩の願の中に、選ばしめるという願がある。イダイケが選んだのも法蔵菩薩の願力であり、釈尊の方便力である。

これは、この苦悩の世界を捨てて浄土の世界にあこがれていくということではない。 この世をもっとしっかりと生きるために、浄土の世界が開かれているということを示している。
この我われの住む世界がいかなる世界であるかということを知ってこの世界を生きるということ。 それも、ただ漠然と何となく生きるということでなく、 浄土という世界こそ我われの本国として、この世に生きるということ。
それは、釈尊自身が仏の国を本国として、この五濁悪世に生きられたと同じように、 我われもこの世に生きることができるという背景が確立することである。
つまり、釈尊自身の生涯、「 自利利他の生き方」そのものが私たちの生き方になることを示している。

実際に、イダイケは釈尊が世を去った後の人々のために、 どうすれば浄土や阿弥陀仏を見たり、浄土往生の方法を知ることができるかを二度まで尋ねている。 そして、その方法が阿弥陀仏が菩薩の時に建てた願の力によることを知る。
イダイケはすべての迷いが晴れ、無性法忍のさとりを得ることができたのである。

阿弥陀仏の浄土は、阿弥陀一仏の世界ではない。 諸仏の世界である。
阿弥陀仏の治める絶対的な世界ではなく、諸仏と菩薩の行に満ちた世界である。 だから大乗なのである。
親鸞さんは、一乗海、誓願一仏乗と言っている。


【 問い】
現実が変わったわけではないのに、なぜイダイケは迷いが晴れ、さとりを得ることができたのか。

ただ浄土と仏を見ただけなのだ。それなのに迷いが晴れた。
あの苦しみはどこへ消えてしまったのだろうか。
ただ心持ちだけの問題なのだろうか。

私は観無量寿経を何度も読んだが、あまりわからなかった。 イダイケとアジャセの物語は分かったが、浄土を見ることや仏を見ることの意味がよく分からなかった。
それを1400年前に生まれた人が読み開いている。 名を善導という。
彼の、観経を読み開いた「 観経疏」はそれ以後の浄土教を一変させた。先ほどのイダイケが弥陀の浄土をなぜ選んだのかも、善導大師の言葉である。

【 答え】
善導大師はイダイケが無性法忍のさとりを得たのは、華座観( けざかん)のところであると言われる。
それは、阿弥陀仏が観音・勢至菩薩と共に空中に姿を現して御立ちになるのを見た時である。
そして、イダイケは、私は釈尊の力で見ることができたが釈尊亡き後の人々のためにどうしたら阿弥陀仏を見ることができるのかを問う。
イダイケはもはや自分の苦しみのことだけを考えてはいない。
善導大師の言葉を聴こう。
「 是の語を説きたもう時」等というのは、まさしくこの文の意について七つあることを明かす。
一つには、阿難と韋提に告げられる時を明かす。
二つには、阿弥陀仏が釈迦仏のお声に応じてただちに現われて、往生できることを証明されることを明かす。
三つには、阿弥陀仏が空中にあって立ちたもうのは、心を向けて信じ、わが国生まれようと願うならば、すみやかに往生できることを明かす。

問うていう。仏徳は尊高であるので、たやすく軽々しい振舞はなさらぬはずである。すでによく因位の本願にたがわず、ここに来たって、大悲を現わされるならば、どうして端坐せられて根機に向かいなさらないのか。

答えていう。これは、如来には別して奥深い思召しがあることを明かす。思うに娑婆は苦しい世界であって、いろいろの悪人が同居し、八苦に苦しめられ、ともすれば互いに背き、心をいつわり親しんで笑えみを浮べている。いつも六つの賊がつき随って、三悪の火の坑( あな)にまさに陥ち入ろうとしている。もし阿弥陀仏がみ足をあげて、いそいで迷いを救われなかったならば、この三界の牢獄をどうして免れることができよう。こういうわけで、立ちながら衆生をつまみ撮( と)って行かれ、端坐して機類におもむくことをなさらないのである。

四つには、観音・ 勢至の二菩薩が侍者となって、そのほかのものがないことをあらわすことを明かす。
五つには、阿弥陀仏と観音・勢至の三尊が身心ともに円満清浄で光明がいよいよ盛んであることを明かす。
六つには、仏身の光明は明らかに十方を照らされ、煩悩の障りをもっている凡夫は、どうしてつぶさに見ることができようかということを明かす。
七つには、仏身が無漏であるから、光もまた同様に無漏である。三界有漏の閻浮檀金色をもってどうして比べることができようかということを明かす。

「 時に韋提希、見無量」より「 作礼し」までは、まさしく韋提は実( まこと)にこれ煩悩のさわりをもっている女人で、いうに足らぬ身、ただ仏力が冥( ひろか)に加わってくださることによって、かの阿弥陀仏が現われたもうた時、仏を見たてまつって礼拝させていただくことができたことを明かす。
これはすなわち序分においては、浄土を眺めて、喜び嘆じて自らたえることができなかった。いま、まさしく阿弥陀仏を見立てまつって、さらにいよいよ心が開けて無生法忍をさとったのである。
無生法忍とは、不生不滅の真実をありのままにさとること。親鸞さんは「 不退の位と申すなり、必ず仏になるべき身となるとなり」といっている。
不退というのは十地の菩薩=歓喜地=正定聚であり、浄土に往生するということが決まった菩薩のことである。 イダイケは無生法忍によって、喜忍・ 悟忍・ 信忍の三忍を獲たのだ。

「 心が開けた」とある。今までのイダイケには苦しみの世界しか見えなかった。そして、そこから逃れようとしていた。
ところが、浄土を見、仏を見ることによって、より広い世界が見え、翻って自分の世界が見えたのである。それは、自身の立っているところが変わったことを示している。 今までは地につかなかったのが、浄土と阿弥陀仏を見ることによって地についたのである。
不退とは退かないこと。どのようなことがあっても浄土に往生できることが間違いないとわかり、その喜びと同時に利他の心も生じ、この苦の世界で生きる意味が見えたのだ。「 此処( 苦の世界)で生きるのだ」ということを決意したのだ。それは、自分自身が見えてきたことでもある。
「 深心」といふはすなはちこれ深く信ずる心なり。また二種あり。一には決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没しつねに流転して、出離のあることなしと信ず。二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまうこと、疑いなく慮( おもんばか)りなくかの願力に乗じて定めて往生を得と信ず。
実は、善導大師は、アジャセがこのようになった因縁を明らかにしている。イダイケもそれが見えてきたのであろう。
さらに、その苦しみは一人で背負っていかねばならないものではなく、阿弥陀仏がみ足をあげて駆け寄ってくださるということが体感できたのである。

その後の物語がある。

『 ある時、阿闍世の子どもに腫れ物ができ、阿闍世はそこに口をつけて膿を吸って出してやっていた。それを側から韋提希が見ていて、「 丁度お前がその子くらいの頃に、お父さんがお前の背中にできた腫れ物の膿を、今と同じように口で吸って出して夜中抱いていてくださったんだよ。」と語りかける。
それを聞いて阿闍世は翻然として非を悟り、父を助けようと牢へ急ぐ。その音をビンバシャラ王は聞き、阿闍世が自分を殺しにきたのではないかと思う。阿闍世に自分を殺させてはいけないと、自分で舌を噛む。阿闍世が牢に着いた時は一歩遅かったのです。
自分は父を殺したのだと、阿闍世には猛烈な後悔の思いが襲ってきたのです。』

そして、この続き、アジャセのさとり( すくい)については涅槃経の中に詳しく説かれている。


さて、観経の中に、浄土往生するものを上品( じょうぼん)中品下品と三つに分ける説が出てくる。これを読んでいると、つい自分は上品の下生だとか中品中生だとか位置づけてしまう。ところが、これについて善導大師は次のように読み解く。
『 また、この観経の定善および三輩上下の文の意味をうかがうに、すべてこれは釈迦仏が世を去られてから後の五濁の凡夫である。ただ縁に遇うことがちがうから九品の別ができるのである。何となれば、上品の三種の人は、これは大乗の縁に遇うた凡夫であり、中品の三種の人は小乗の縁に遇うた凡夫である。下品の三種の人は悪縁に遇うた凡夫であって、悪業があるから、臨終に善知識により、弥陀の願力に乗託してすなわち往生することができ、かの国に至って華が開けて、そこで始めて菩提心をおこすのである。
どうしてこれが大乗を始めて学ぶ十信位の人ということができようか。もし他師らのような考えをするならば、みずから利益を失い他をあやまらせて、害をなすことがいよいよ甚だしい。』と。
良いことをするのも、悪いことをするのも縁である。その縁が違うだけですべて凡夫であると述べられる。そして、最後に十信位ではないと言われる。
十信位というのは、菩薩の位で、等覚・ 十地・ 十廻向・ 十行・ 十住・ 十信とある一番下であり、不退ではない。
でも、下品の人が弥陀の願力によって往生をするとは正定聚=十地の菩薩になることができるということを示している。
このとらえ方が、後の浄土教を大きく変え、法然上人は善導大師によって浄土宗を開く。


    仏暦二五五六年一月

   目次へもどる