トップページ > 研修医の感想  

  研修医の感想コーナーH29~


【 H29年度に研修された方の感想です。】





小塩英典先生(県総合医療センター研修医 H29.11月)


1029日から1124日まで、和良診療所および白鳥病院で地域医療研修をさせていただきました。普段の総合病院での研修は外来や病棟で患者さんと接する機会が多いと思いますが、和良診療所では病院外での研修が中心でした。具体的には訪問診療や老健実習、地域医療懇話会、住民サロン見学などに参加させていただき多くの方と交流を持つことが出来ました。一番印象に残っていることは「予防を主として治療を従とする」といった言葉に表れているように疾病予防に重きを置いている点です。多くの疾患は生活習慣に起因します。地域住民の方の意識・生活習慣を改善させるために勉強会などを開催していることが印象的でした。都市だとここまで地域に密着した取り組みを行うことは難しいことが多いと思いますが、地域ならではの強みだなと感じました。地域の高齢化は進んでおり、普段の外来では多くの基礎疾患を抱えた高齢の方が中心でした。医療機関へのアクセスが容易ではない人も多いため、疾患のみならず住んでいる地域や家族構成、交通手段など普段の生活背景まで考慮した診療を心掛けていると感じました。また、1週間ほどタイからの医学生とも交流することができ、とても貴重な体験をさせていただきました。和良診療所で学んだことをこれからの診療に生かしていきたいと思います。廣瀬先生をはじめ和良診療所のスタッフの方々には大変お世話になりました。1ヶ月ありがとうございました。


                                                ▲上へ戻る

田口真由香先生(県総合医療センター研修医 H29.10月)


地域医療研修として4週間和良診療所で研修をさせて頂きました。普段研修している総合病院では診察室で診断し治療を考える診療を行っており、患者さんの日常生活や家庭背景、通院手段などまで意識する機会はあまりありませんでした。和良診療所では外来や往診、地域住民との交流会などを通して患者さんやその家族の生活を知り、医師としてどのように患者さんに関わるべきかを学びました。医師としての仕事だけでなくケアマネージャーや医療事務の方など医師以外の職種がどのような仕事をして地域の医療を支えているかを知り、また併設されている老健での実習では介護の大変さや工夫、施設の必要性などを知りました。医療以外の実習も充実しており、介護に困っている認知症家族を支えるための地域研修会や地域住民に対する検査・内服薬に関する懇話会など病気を治すだけでなく健康増進のための交流にも力を入れていることが分かりました。また、診療所では可能な検査や治療は限られており、地域医療の限界や搬送のタイミング、限られた医療資源の中でより正確な治療を施すための知識を先生方から多く学び非常に有意義な毎日でした。最初は慣れない土地で色々と不安でしたが、診療所のスタッフ・地域住民の方々に温かく迎えていただいて1カ月間とても楽しく研修することができました。本当にありがとうございました。また和良に遊びに行きたいです。


                                                ▲上へ戻る

横山真以先生(岐阜大学病院研修医 H29.6月)


私は和良診療所・白鳥病院で4週間研修させていただき、普段病院にいては経験できないことをたくさん経験することができました。特に印象に残っているのは、老健で1晩泊ったことと小那比や小川の診療所に行ったことです。老健では17時に夕飯を食べ、19時に4人部屋で寝るという入所者さんと同じ生活を経験しました。自分はいつでも寝られると思っていたのですが、その状況ではなかなか寝付けなかったです。診療所では診察室の見学だけでなく待合室でお話を聞いたり、周りの散策をしたり、地域ケア会議に参加したり、小学校やデイサービスにも顔を出させていただき、それぞれの地域・人々の特徴や診療所に対する思いも知ることができました。また、住民との懇話会や民生委員さんの研修会などにも参加させていただき、地域における診療所以外での医師の役割も学ぶことができました。地域医療とは何かよくわからないまま研修を始めましたが、和良で地域の福祉・医療・保健といった分野に関わる人がお互いに協力し合い、地域の方の健康や生活を考えている場を実際に見て、医師が分野の境なく、そこまで踏み込んで介入できる地域医療の魅力を感じました。また今後自分も他の分野や職種の人と協力し、患者さんの生活を考えながら接すことのできる医師になりたいと思いました。診療所の方、地域の方々にも本当によくしていただき充実した4週間を過ごすことができました。和良の町も好きになったので、また遊びに行きたいと思っています。本当にありがとうございました。

                                                ▲上へ戻る

鈴木良平先生(松波総合病院研修医 H29.5月)


今回、1か月間和良診療所で研修させていただきました。5年前の学生の時にも1度実習はさせていただきましたが、再び和良診療所で地域医療を学ばせていただきました。以前実習で伺った時には、健診や住民への健康教育などを通して予防医学を主とした医療を提供しているということが印象的でした。今回研修させていただいた期間ではちょうど健診のやっていない期間でしたのでそのような場がみられなかったのは少々残念でしたが、住民などの健康教育の場などは見させていただき、市中と比較してやはりそのような予防活動に力を入れているという印象は感じました。研修の後半では様々なコメディカルの方の仕事にも触れさせていただき、またほとんど見たことのなかった歯科診療も見させていただきました。普段の仕事の中では医師の仕事で手いっぱいのことが多かったですが、今回そのような他職種の方の仕事を経験することができ、視野が広がったかと思います。担当患者さんの往診にも行かせていただき、在宅での医療においては医学的側面のみならず保険サービスなど社会的側面といった因子なども考えながら行わなければ効率の良い医療は提供できないということを学びました。このように家で看るということは特に地域では重要なことになるかと思います。この1か月間で普段の病院勤務では味わえないことをたくさん学ぶことができたかと思います。1か月間本当にありがとうございました。


                                                ▲上へ戻る

加藤 萌さん(岐阜大学医学部6年生 H29.8月)


201758日〜12日の5日間、お世話になりました。私は6年の院外実習先の1つとして白鳥病院を選び、その中の一環で和良診療所で実習させて頂きました。大学2年生の頃から地域医療に興味があり、和良診療所で実習をしてみたいとずっと思っていましたので、和良診療所への実習が決まったときにはとても嬉しかったです。短い期間でしたが、外来見学・往診・多職種の方からの講義・老健・観光と幅広く経験させて頂き、大満足の5日間でした。特に面白かったのは住民バス・待合室実習・診療所実習でした。多くの住民の方と話したり、実際に住んでいる地域を見たりすることで患者さんの診察室での姿だけではなく、診療所に来るまでの道のりや普段の生活の様子を知ることができ、自分も住民のような目線でこの地域の課題やについて考えることができました。また、多職種と顔が見える関係があり、気軽に話し合える環境があることが大きな強みだと思いました。大病院では医者に直接相談するのは敷居が高いという話を聞いたのでどこの病院で働いても、自分から進んで多職種の方に相談し、顔が見える関係を築いていきたいと実感しました。保健医療福祉の連携を掲げて取り組んでいる和良診療所では疾患だけを見るのではなく、地域住民の健康を守るという医師の本質を学ぶことができる診療所だと思います。研修医になってから、再度長期間実習させて頂きたいです。
廣瀬先生、小林先生をはじめとし温かく迎えてくださった和良診療所すべての方に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。



                                                ▲上へ戻る



県北西部地域医療センター
  連絡先一覧

 
国保白鳥病院
  ℡ 0575(82)3131
  fax 0575(82)2708


国保和良診療所
  ℡ 0575(77)2311
  fax 0575(77)2376


国保高鷲診療所
  ℡ 0575(72)5072
  fax 0575(72)6592


国保小那比診療所
 ℡/fax 0575(69)2011

国保石徹白診療所
   ℡ 0575(86)0011
   fax 0575(86)0012


和良歯科診療所
  ℡ 0575(77)4008
  fax 0575(77)4004


和良介護老人保健施設
  ℡ 0575(77)2778
  fax 0575(77)2174


和良保健福祉総合施設
  ℡ 0575(77)4007
  fax 0575(77)4040

     






 


                  制作・管理
・お問い合わせ
    
県北西部地域医療センター 国保和良診療所 
            広報グループ HP管理係
           〒501-4595  岐阜県郡上市和良町沢882番地
             電話0575-77-2311  FAX0575-77-2376